怖いと言うか不思議な体験談。
地元に岩肌剥き出しの山があって、
その山の中には
注連縄が張られた洞穴がある。
村祭りに使用した道具類
(榊の枝や藁細工等)は、
この洞穴に捨てる習わしとなっている。
昔から、洞穴には山の神と
その子供が住んでいると言われ、
捨てられた祭り道具を
山の神が子供に与えては、
遊ばせていると言う。
だから祭り道具(特に藁細工)は、
子供が喜びそうな物に
仕上げなければならない。
小六の時、
洞穴付近で不思議な子供を見た。
お婆ちゃんと一緒に山菜取りをしていると、
子供の笑い声が聞こえた。
笑い声のする方へ行ってみると、
洞穴の入口前の広場で
二人の子供が楽しそうに遊んでいた。
一人は榊の枝を振り回し、
もう一人は藁細工を持って、
木から木へと、
山の岩肌から岩肌へと、
ピョンピョン跳び回っていた。
それは人間の子供には
とても真似出来ない動きで、
その華麗な動きに
思わず魅とれてしまった。
「お~い、○○(俺の名前)」と、
後ろからお婆ちゃんの呼ぶ声がする。
その声に驚いたのか、
二人の子供は気付いた時には
もう姿を消していた。
合流したお婆ちゃんにこの事を話すと、
そんな子供の声なんて
聞こえなかったと驚いていた。
その後、良い物を見たねえ~
と頭を撫でてくれた。
それ以来、
ちょくちょく洞穴まで行ってみるも、
子供達には二度と会える事はなかった。
ちなみに、
洞穴の奥には山の神を祭る石の祠があり、
祠の中には山の神の姿を彫った
石碑が納められている。
その姿は中央に女性が、
左右には子供達が一人ずつ居て、
女性にしがみつく様に彫られていると言う。
コメントを残す