伯父に聞いた戦争中の話です。
実家は長崎にあるのですが、
伯父は原爆が投下された時には
少し離れた市の親戚の家にいたので無事でした。
戦争が終わってしばらくして実家に戻ると、
家の裏にあった井戸が埋め立てられていたそうです。
なぜ埋めたのかときくと、
被爆した人が何人か井戸に落ちたからだとか、
もともと水が枯れた井戸だったので、
近所の坊さんを呼んで
お経をあげてもらってから
埋めちゃったそうです。
毎朝、井戸のあった場所に
お水をかけるのが実家の習慣になったんだけど、
十数年経って少し生活に余裕が出てきたので、
お正月にお酒をかけてあげたんです。
夜になってトイレに行こうと
外に出た伯父が(トイレは外にある)
井戸のあった場所の方を見ると、
そこに赤ん坊を抱いた女性が
立っていました。
ちょっと離れた位置にいたんですが、
その女性が「お酒ではなくてお水をください…」
と言ったのがはっきり聞こえたとか。
伯父が慌てて水を汲んで戻ってくると、
すでにその女性はいなかったそうです。
コメントを残す