うちの田舎に伝わる怖い話です。
うちの田舎の墓地には釈迦堂があって、
そこには石彫りの仏様がある。
その仏様を彫ったのが近所でも尊敬されてる、
元・学校の先生。
今と違って、
当時は学校の先生というと、
そりゃ偉い存在でしたよ。
まぁ、その先生が在所の人から依頼されて、
仏様を彫り出した。
2メートルほどの石を彫る訳で、
何年もかかってようやく、
完成間近というところで、
その先生が病気になり、
死んでしまった。
未完成の石仏はそのまま釈迦堂へ納められた。
未完成の石仏には、目が彫られてなかった。
ほどなく、釈迦堂からカツンカツンと石を彫るような
音が聞こえるという噂がたちはじめた。
在所の人たちは、
亡くなった先生が仏様を完成させようと夜な夜な、
石仏を彫っているのだと噂した。
そして、先生が亡くなってから、
49日後、石仏は完成し、
釈迦堂から石を彫る音は聞こえなくなった。
今もその釈迦堂も石仏も存在している。
お盆には釈迦堂が開けられ、
その石仏を拝む事ができる。
コメントを残す