昨日テレビでやってた実話。
戦後間もない1950年頃、
ある村で一人の女性が殺された。
警察の捜査が始まると、
その村に住む男性Aさんがやたら熱心に警察の捜査に協力してくる。
警察が一応念のためにAさんにアリバイを問うと、
Aさんはアリバイを偽証した。
これは怪しい、ということで警察は徹底的にAさんの調査を行うことに。
警察はAさんを容疑者として逮捕し、
Aさんの自宅を家宅捜査して『謎の汚れ』が付着した服を発見。
服の謎の汚れを分析した結果、
『被害者女性の血液』と判明。
Aさんは始めは無実を主張していたが、
やがて犯行を認め、
有罪判決で懲役20年を言い渡された。
でもAさんは本当は無実。
Aさんは偉人の子孫で誇りが高く、
元日本軍所属で愛国心が強く、
敗戦後の日本の役に立ちたいと願っていたから、
公務員である警察の捜査に熱心に協力していた。
思いもよらず容疑を向けられ逮捕されたAさんは、
必死に無実を主張し続けた。
Aさんの家族は裁判で争う資金のために、
先祖代々続く家宝まで売りに出した。
しかし弟の訃報がAさんの心を折った。
裁判で家計が苦しい間、
働いて家計を支えていた18歳の弟が心臓発作を起こして亡くなられた。
Aさんは「これ以上家族を苦しめられない」と考え、
嘘の自白をして刑に服した。
警察の捜査も色々とずさんで突っ込みどころが多く、
Aさんの服に付着した『謎の汚れ』に関しては、
鑑識に出したら『成分不明』という結果が出たにも拘らず、
それを握り潰して別の鑑識に出す、
ということを何度も繰り返していたらしい。
20数年後に真犯人の自供によりAさんの無実は証明されて、
国から『ほんのわずか』な賠償金は出たらしい。
Aさんは当時の刑事を訴えたが、
『刑事が意図的に証拠を捏造した、という証拠は無い』
という理由から全面敗訴した。
これ、真犯人の犯行動機がくっそしょぼくて、
それがまた後味悪さを引き立たせてた。
真犯人はミシンの修理技師で、
訪問修理を行っていた。
あるお金持ちの家に修理で通ううちに、
そこの娘さんに惚れ込んだ。
被害者はある金持ち宅の離れに間借りしていた一家の妻で、
娘さんとは別人。
犯行の夜、
真犯人は金持ちの娘さん夜這いをしようと忍び込んだものの、
部屋がわからず諦めた。
帰り際に離れで眠っていた被害者を見つけ、
ちょっと触るつもりで離れ忍び込んだ。
が、布団をめくってごそごそやってるうちに
被害者が目を覚ましてしまった。(あたりまえだ)
犯人は焦ってしまい、
慌てて護身用のナイフを首にぐさりとやっちゃった。
推理小説ばりの陰謀渦巻く大事件なんかじゃなくて、
こんな計画性も何もないくそしょぼい事件だったんだ。
コメントを残す